スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
うるう
お久しぶりです。
マイペースではありますが、就活のため動き出しつつあるので、更新がゆっくりになりそうです。
小さなことでも思ったことはネタにしたいなとは思ってるんですけど…
というわけで久しぶりですが、さっき新聞を読んで気になったことを書こうと思います。
今日は2月29日、閏日です。
なんとなくテレビでも言っていた気がするけど、新聞で読むまではっきりと意識してませんでした。
でも考えてみたら今まで生きてきて「今日は閏日かー」って意識したことはなかった気がします。
前の閏年の2004年と言えば…この年の2月29日は日曜日だったようですが、…うーん、普通にまったり過ごして終わったんだろうなあ、たぶん…
4年に一度しか来ないってことは、4年単位で年を振り返るきっかけになる日だなあと思います。
4年先のことを考えるとまだまだ先のことのように思えるけれど、4年前のことを考えるとつい最近のできごとのようです。
…4年て長いようで短いなあ。
それにしても「うるう」ってかわいい音だと思います。
字も音も「潤う」に似てて水のイメージがあるけど、なんでこういう名前なんだろう?
と思って調べてみたら、最初にできたのが「閏」で、そこから「潤」が派生したみたいでした。
「閏」はもともと、「家の中に財宝が豊かにある」という意味があったそうです。
で、そこから豊かということは余りがあるもの、として「余った日」という「閏日」につながったとか。
「潤」は「閏」の豊かであること、あふれ出ること、という意味にさんずいをつけてできた文字だそうです。
「閏」じたいが水に関係しているわけではないんだ…
昔は「閏」は「うるふ」、「潤」は「うるほふ」と言っていたそうです。
…なんか好きです。文字の並びがかわいいなあ。
じゃあ英語で閏日って何ていうんだろ?
と思って調べてみたら、
「Leap Day」
と言うみたいでした。
タイムリープのリープか!
日本ではそこから「跳躍の日」とも言うそうです。
跳躍の日!
かっこいい…!
とっても前向きな印象の名前です。
確かに4年に一度しか訪れない日、貴重な一日です。
しかも普段の年より一日分長くなるのだから、お得な日です。
それなのに今日一日何していたの自分…!
(昼に起きた)
(その時点で半日損してる…!)
ドラえもんに道具をひとつもらうなら、マンガに載っていた時間の流れをゆるやかにしてくれる道具が欲しいと思っていたけれど…この分だと私はもらった時間も無駄にして終わりそうです。
ああもったいない…
そういえば、調べていたら昔のイギリスの慣習がでてきました。
4年に一度の閏日は、女性から男性へのプロポーズが伝統的に許される日で、この日に告白された男性は断ることができなかったそうです。
これこそ4年に一度しかない、閏日の一番有効的な使い方なのかな…
…女性限定だけど…
男性だと、人によってはとにかく逃げの日になっちゃうかもしれません。
次の閏日は、水曜日みたいです。
そのときにはもう社会人かあ…自分の望み通りの仕事をしてるかなあ…
一日お得な分、次の閏日こそは充実した一日を過ごしたいなあと思います。
マイペースではありますが、就活のため動き出しつつあるので、更新がゆっくりになりそうです。
小さなことでも思ったことはネタにしたいなとは思ってるんですけど…
というわけで久しぶりですが、さっき新聞を読んで気になったことを書こうと思います。
今日は2月29日、閏日です。
なんとなくテレビでも言っていた気がするけど、新聞で読むまではっきりと意識してませんでした。
でも考えてみたら今まで生きてきて「今日は閏日かー」って意識したことはなかった気がします。
前の閏年の2004年と言えば…この年の2月29日は日曜日だったようですが、…うーん、普通にまったり過ごして終わったんだろうなあ、たぶん…
4年に一度しか来ないってことは、4年単位で年を振り返るきっかけになる日だなあと思います。
4年先のことを考えるとまだまだ先のことのように思えるけれど、4年前のことを考えるとつい最近のできごとのようです。
…4年て長いようで短いなあ。
それにしても「うるう」ってかわいい音だと思います。
字も音も「潤う」に似てて水のイメージがあるけど、なんでこういう名前なんだろう?
と思って調べてみたら、最初にできたのが「閏」で、そこから「潤」が派生したみたいでした。
「閏」はもともと、「家の中に財宝が豊かにある」という意味があったそうです。
で、そこから豊かということは余りがあるもの、として「余った日」という「閏日」につながったとか。
「潤」は「閏」の豊かであること、あふれ出ること、という意味にさんずいをつけてできた文字だそうです。
「閏」じたいが水に関係しているわけではないんだ…
昔は「閏」は「うるふ」、「潤」は「うるほふ」と言っていたそうです。
…なんか好きです。文字の並びがかわいいなあ。
じゃあ英語で閏日って何ていうんだろ?
と思って調べてみたら、
「Leap Day」
と言うみたいでした。
タイムリープのリープか!
日本ではそこから「跳躍の日」とも言うそうです。
跳躍の日!
かっこいい…!
とっても前向きな印象の名前です。
確かに4年に一度しか訪れない日、貴重な一日です。
しかも普段の年より一日分長くなるのだから、お得な日です。
それなのに今日一日何していたの自分…!
(昼に起きた)
(その時点で半日損してる…!)
ドラえもんに道具をひとつもらうなら、マンガに載っていた時間の流れをゆるやかにしてくれる道具が欲しいと思っていたけれど…この分だと私はもらった時間も無駄にして終わりそうです。
ああもったいない…
そういえば、調べていたら昔のイギリスの慣習がでてきました。
4年に一度の閏日は、女性から男性へのプロポーズが伝統的に許される日で、この日に告白された男性は断ることができなかったそうです。
これこそ4年に一度しかない、閏日の一番有効的な使い方なのかな…
…女性限定だけど…
男性だと、人によってはとにかく逃げの日になっちゃうかもしれません。
次の閏日は、水曜日みたいです。
そのときにはもう社会人かあ…自分の望み通りの仕事をしてるかなあ…
一日お得な分、次の閏日こそは充実した一日を過ごしたいなあと思います。
● COMMENT FORM ●
うるう かわいいですね☆(^^)/
ありがとうございます!
日本語ってかわいい言葉けっこうあるんですよね。
もっと使ってあげたいなあと思います。
日本語ってかわいい言葉けっこうあるんですよね。
もっと使ってあげたいなあと思います。
トラックバック
http://kikorinoreitouko.blog55.fc2.com/tb.php/242-19a16950
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)