スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
大胆に繊細に
この前電車に乗っていて、「一人ずつ何かの共通点で線を結んでいったら、私からつながる線は何本くらいになるかな」とふと思いました。
小学校が同じとか、実は友達のお隣さんだとか、先生の知り合いとか、一見知らない人ばかりの電車の中も、きっと打ち明けてみたらたくさんの意外なつながりが見つかると思います。
自分からのびる線は、今はまったく他人だから目に見えない線だけど、きっとこれがお互い強くなると話しかけたりして、目に見える形の線になっていくのかな、とか。
電車ってしょうもない想像をするのにぴったりの場所ですね…
この前ちょっと落ち込みぎみなときに電車の中で考えたのは、「この中の人たちといろんなジャンルで競ってみて、私は何かで一番を取ることはできるか?」ってことです。
体力勝負は自信を持って無理だと言えるし、私がこのたくさんのライバルに勝てるものなんてあるのかなあって考えました。
電車の中の人を全員ライバルに捉えるなんて、相当気分が沈んでいたんだと思います。
私ができそうなのは、色名をいくつ挙げられるか、とか?
でも専門的な仕事をしている人にはかなわないだろうし、私はどっちかというと色についてのうんちくばっかりだし…
そういえば、せっかく覚えたのに忘れてる名前がけっこうあることにこの前気づいて落ち込みました。
なんだろうこの使えない脳は…
比較的、順位が高めなものがあったとしても、一位になれるものなんてなくて、ほとんど他の人のなかに埋もれてしまうんだろうなと思ったらちょっと悲しくなりました。
きっと、私と言ったらこれ!って自信を持って言えるものがほしいんだと思います。
でもそこで、ナンバーワンよりオンリーワンっていう例の歌が頭をよぎりました。
他人と比べて自信を持つのではなくて、自分の中から自信を見つけていけるといいのかな…
他人をものさしにして比べる方法が簡単なだけに、自分の中でいいと思えるものを見つけていくのってなかなか難しいような気がします。
う~ん、まだ自分の中からいいところなんて見つけられないなあ…
この前新聞に載っていた統計で、「私は多くの良い性質を持っていると思うか」という質問に、日本人は極端に「そうは思わない」が多くなっていました。
アメリカは半分が「そう思う」でした。
ポジティブだなあ。うらやましい。
子どものころに自然体験や共同生活をしていたかどうかも自己評価に影響するのではないかと記事には書かれていました。
もっと自然と遊んで過ごせばよかった…
私の場合周りを気にする性質も影響しているような気がします。
他人に対する謙虚さは、ときに日本人のいいところにもなるけれど、もしかしたら自分に対してはもっと大胆になってもいいのかもしれません。
大胆に、繊細に。
バランスって難しい…
小学校が同じとか、実は友達のお隣さんだとか、先生の知り合いとか、一見知らない人ばかりの電車の中も、きっと打ち明けてみたらたくさんの意外なつながりが見つかると思います。
自分からのびる線は、今はまったく他人だから目に見えない線だけど、きっとこれがお互い強くなると話しかけたりして、目に見える形の線になっていくのかな、とか。
電車ってしょうもない想像をするのにぴったりの場所ですね…
この前ちょっと落ち込みぎみなときに電車の中で考えたのは、「この中の人たちといろんなジャンルで競ってみて、私は何かで一番を取ることはできるか?」ってことです。
体力勝負は自信を持って無理だと言えるし、私がこのたくさんのライバルに勝てるものなんてあるのかなあって考えました。
電車の中の人を全員ライバルに捉えるなんて、相当気分が沈んでいたんだと思います。
私ができそうなのは、色名をいくつ挙げられるか、とか?
でも専門的な仕事をしている人にはかなわないだろうし、私はどっちかというと色についてのうんちくばっかりだし…
そういえば、せっかく覚えたのに忘れてる名前がけっこうあることにこの前気づいて落ち込みました。
なんだろうこの使えない脳は…
比較的、順位が高めなものがあったとしても、一位になれるものなんてなくて、ほとんど他の人のなかに埋もれてしまうんだろうなと思ったらちょっと悲しくなりました。
きっと、私と言ったらこれ!って自信を持って言えるものがほしいんだと思います。
でもそこで、ナンバーワンよりオンリーワンっていう例の歌が頭をよぎりました。
他人と比べて自信を持つのではなくて、自分の中から自信を見つけていけるといいのかな…
他人をものさしにして比べる方法が簡単なだけに、自分の中でいいと思えるものを見つけていくのってなかなか難しいような気がします。
う~ん、まだ自分の中からいいところなんて見つけられないなあ…
この前新聞に載っていた統計で、「私は多くの良い性質を持っていると思うか」という質問に、日本人は極端に「そうは思わない」が多くなっていました。
アメリカは半分が「そう思う」でした。
ポジティブだなあ。うらやましい。
子どものころに自然体験や共同生活をしていたかどうかも自己評価に影響するのではないかと記事には書かれていました。
もっと自然と遊んで過ごせばよかった…
私の場合周りを気にする性質も影響しているような気がします。
他人に対する謙虚さは、ときに日本人のいいところにもなるけれど、もしかしたら自分に対してはもっと大胆になってもいいのかもしれません。
大胆に、繊細に。
バランスって難しい…
● COMMENT FORM ●
Re: タイトルなし
お久しぶりです。
コメントを頂いていたのに、返信することなく長いあいだ休止してしまってすみませんでした。
hyhさんのコメントにはとても考えさせられました。
正直、一瞬「自分と友達?…どうだろう」と考えている自分がいて、それにすごくショックを受けました。
自信がないのは、自分を好きになりきれていないからで、でもそれを認めたくなくて、どうしよう、どうしようとあがいていたんだなあって気が付きました。
就活の自己分析と相まって、どう返事したらいいんだろうって悩んでいるうち、卒制や就活に追われて返信すらせず、そのままにしてしまいました。
本当にごめんなさい。
今では、とりあえずこうして返信が書けるくらいは気持ちが整理できてきたのではないかと思っています。
あがいてあがいて、自分に好きになってもらおうと努力している自分は好きです。
それを忘れず、これからも本当の意味で自分を大切にしていきたいと思います。
hyhさん、本当にありがとうございました!
コメントを頂いていたのに、返信することなく長いあいだ休止してしまってすみませんでした。
hyhさんのコメントにはとても考えさせられました。
正直、一瞬「自分と友達?…どうだろう」と考えている自分がいて、それにすごくショックを受けました。
自信がないのは、自分を好きになりきれていないからで、でもそれを認めたくなくて、どうしよう、どうしようとあがいていたんだなあって気が付きました。
就活の自己分析と相まって、どう返事したらいいんだろうって悩んでいるうち、卒制や就活に追われて返信すらせず、そのままにしてしまいました。
本当にごめんなさい。
今では、とりあえずこうして返信が書けるくらいは気持ちが整理できてきたのではないかと思っています。
あがいてあがいて、自分に好きになってもらおうと努力している自分は好きです。
それを忘れず、これからも本当の意味で自分を大切にしていきたいと思います。
hyhさん、本当にありがとうございました!
トラックバック
http://kikorinoreitouko.blog55.fc2.com/tb.php/286-5ffb6680
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
復活してからの更新が凄いですね(笑)。自転車を乗るようになってから私は数字を気にするようになりました。平均時速だったり距離だったりタイムだったり。大会にも出場したいので順位も気にしています。
もし、自分に自信がないのなら、私はコフカさんにこう質問します。
『この世の中にコフカさんがもう一人いるとします。あなたはその人と友達になりたいですか?』
ちなみに私の場合は『友達になりたい』です。酔っぱらって人に迷惑かけても、自転車のタイムがなかなか良くならなくても変な顔でも足が短くてでもです(笑)。それでも自分が好きというか応援します。
アラニスモリセットの曲でそんな歌詞の歌があったけど曲名忘れてしまいました;